河原会計は、税務・会計・各種認可申請の専門事務をトータルサポートしております。
ヘッドライン
  • HOME »
  • ヘッドライン »
  • 2014年1月

2014年1月

事業所得をめぐる一考察(損益通算を悪用した租税回避)その1

【事業所得】事業所得とはなんでしょうか?所得税法27条1項によれば「事業所得とは、農業、漁業、製造業、卸売業、小売業、サービス業その他の事業で政令で定めるものから生じる所得(山林所得又は譲渡所得に該当するものを除く)をい …

消費税改正その5

【軽減税率】生活必需品の消費税率を他の財やサービスの消費税率より低くする税政策を導入する場合、低く定められた消費税率を軽減税率といいます。平成25年12月政府与党は、将来消費税を10%と増税する時に軽減税率制度を導入する …

信義則をめぐる一考察(税務署相談の是非)その3(おわり)

【税務署相談と信義則】 ~前回の続き~ 昭和62年10月30日最高裁判所第三小法廷の判旨で理解できたように、租税において信義則の適用は次のことが検討されなければなりません。 1 信義則の法理の適用は、租税法律関係について …

信義則をめぐる一考察(税務署相談の是非)その2

【信義則】 ~前回の続き~ 民法1②に「権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。」と規定されています。 この意味するところは「人は相手方の合理的な期待や信頼を裏切っていはいけない」※1ということ …

信義則をめぐる一考察(税務署相談の是非)その1

税は国民の財産権の侵害行為です。だからこそ税は法律の根拠に基づかなければならなりません。すなわち我々は税法に基づき税を申告します。 ところで税法は詳しいですか? だいたい理解されている方も不安なところはあると思います。 …

Copyright © 河原会計事務所 All Rights Reserved.