河原会計は、税務・会計・各種認可申請の専門事務をトータルサポートしております。
ヘッドライン
  • HOME »
  • ヘッドライン »
  • 税務

税務

【ふるさと納税をめぐる税務】

【ふるさと納税をめぐる税務】 「ふるさと納税」とは好きな地方自治体に寄付をし、寄付を受けた地方自治体は特産品をお返しする仕組みです。 最近は、寄付金の額に応じて「カニ」「牛肉」「米」等の特産品が選べるようです。 そして「 …

【太陽光発電設備をめぐる税務】

【太陽光発電設備をめぐる税務】 2012年から始まった再生可能エネルギーの固定価格買取制度により太陽光発電による売電事業が本格化しました。 家屋の屋根や遊休地を利用して太陽光発電による売電事業を始めた個人の方も多いようで …

事業所得をめぐる一考察(損益通算を悪用した租税回避スキーム)おわり

【太陽光発電事業】 ~前回の続き~ 前回まで損益通算を悪用するような太陽光発電事業を紹介してきましたが、それは全体の一部であり、ほとんどは本来のきちんとした太陽光発電事業です。 きちんとした太陽光発電事業の一つである、2 …

事業所得をめぐる一考察(損益通算を悪用した租税回避スキーム)その3

【太陽光発電と事業所得】 ~前回の続き~ 太陽光発電事業の中には、事業開始後数年間は損失となることを見込み、その結果、損益通算を利用して課税所得を大幅に減らすスキームがあります。 例えば、2500万円の太陽光発電施設を取 …

事業所得をめぐる一考察~(損益通算を悪用した租税回避スキーム)その2

【事業所得の意義】 ~前回からの続き~ 所令63各号に列挙されている事業は、いわゆる「日本標準産業分類」で設定されているものと一致します。ただ「日本標準産業分類」の目的は「日本の産業に関する統計の正確性と客観性を保持し、 …

税務調査その4~国税通則法改正をめぐり~

【国税通則法改正へ】  違法調査であれば、調査によって露呈した所得税の課税もれは是正する必要はないのでしょうか?  答えはNOです。所法5条で居住者であれば所得税を納める義務があることなどを定めています。居住者であれば無 …

税務調査その3~国税通則法改正をめぐり

【違法調査の射程】所得税法150条1項1号は「一定の帳簿書類の備付け、記録又は保存が行なわれていない場合には青色申告の承認を取消す」という規定です。また「帳簿書類の備付け、記録又は保存」は所得税法148条1項で青色申告者 …

事業所得をめぐる一考察(損益通算を悪用した租税回避)その1

【事業所得】事業所得とはなんでしょうか?所得税法27条1項によれば「事業所得とは、農業、漁業、製造業、卸売業、小売業、サービス業その他の事業で政令で定めるものから生じる所得(山林所得又は譲渡所得に該当するものを除く)をい …

消費税改正その5

【軽減税率】生活必需品の消費税率を他の財やサービスの消費税率より低くする税政策を導入する場合、低く定められた消費税率を軽減税率といいます。平成25年12月政府与党は、将来消費税を10%と増税する時に軽減税率制度を導入する …

信義則をめぐる一考察(税務署相談の是非)その3(おわり)

【税務署相談と信義則】 ~前回の続き~ 昭和62年10月30日最高裁判所第三小法廷の判旨で理解できたように、租税において信義則の適用は次のことが検討されなければなりません。 1 信義則の法理の適用は、租税法律関係について …

Page 1 / 3123
Copyright © 河原会計事務所 All Rights Reserved.