河原会計は、税務・会計・各種認可申請の専門事務をトータルサポートしております。

【令和7年改正年収の壁 所得税123万円、住民税110万円】

給与年収の壁は色々ありますが、所得税と住民税の年収の壁について解説します

所得税
今まで103万以下ならば、所得税は非課税でした。
令和7年からは123万以下ならば、所得税は非課税となります。

住民税
今まで100万以下ならば、住民税は非課税でした
令和7年からは110万以下※1ならば、住民税は非課税となります(均等割もない非課税世帯)
※1ただし、物価差を考慮し自治体は級地区分がされ非課税金額は110万、106.5万、103万となります級地区分

所得税と住民税で改正金額のずれがあることに注意です(所得税は20万円増、住民税は10万円増)※2

ただし、この改正は令和7年12月1日からです
したがって、源泉所得税は今まで通り88,000以上から課税されます。(令和7年11月支払いまで)

※2所得税の基礎控除は58万(旧48万)となりましたが、住民税の非課税限度は45万で据え置きとなりました
→ 所得税の扶養に入っていても、住民税が課税されるケースが増えることでしょう

ヘッドライン

【令和7年改正年収の壁 所得税123万円、住民税110万円】

【令和7年改正年収の壁 所得税123万円、住民税110万円】 給与年収の壁は色々ありますが、所得税と住民税の年収の壁について解説します 所得税 今まで103万以下ならば、所得税は非課税でした。 令和7年からは123万以下 …

【経営セーフティー共済(節税の基本)】

【経営セーフティー共済(節税の基本)】 節税アイテムはたくさんあります ただ、そのほとんどがいわゆる節税商品です 本来、お金を使っての節税は本末転倒でしょう ならばせめて、最大限の節税ができて、最大限効果がある節税アイテ …

【役員賞与で節税のうそ】

【役員賞与で節税のうそ】 今回は、ネットでよく流れている役員賞与で節税のうそを解説いたします 1 旅費規定で節税のうそ    危険度100(解説ずみ) 2 役員賞与で節税のうそ    危険度200 3 業務委託にして節税 …

【確定申告書等クラウド保管サービス開始しました】

【確定申告書等クラウド保管サービス開始しました】 弊社クライアントの皆様 従来、確定申告したのちにご提供していました決算書等及び総勘定元帳につき いつも通りの製本のご提供に加えて、弊社クラウドに保管するサービスを開始いた …

【地方税のネット納付方法】

【地方税のネット納付方法】 国税(所得税・法人税・消費税等)はe-Tax経由でインターネットバンキング・クレジットカード・スマホ決済など様々な方法で納付できることを前回(↓)紹介しました 今回は、地方税のネット経由での納 …

Copyright © 河原会計事務所 All Rights Reserved.