【e-Taxによる 国税の納付方法】
最近、税務署は納付書を発送しない方針へと明確に切り替えたようです。
今後、税金の支払いは金融機関での窓口納付から、下記のネット経由での支払いにシフトすると思われます
そこで、「国税」についてe-Taxを通じた納付方法のマニュアルを作成しました。
どうぞ活用お願いします
なお、振替納税やダイレクト納付は別に登録手続きが必要となりますので、今回は割愛しております
また、住民税、事業税や自動車税といった「地方税」の納付方法マニュアルも後日提供する予定です
ネット経由納付など
² Pay‐easy
² インターネットバンキング
² クレジットカード
² スマホ決済 (スマホからamazonペイなど)
² コンビニQR (これはetaxでQRを発行し、コンビニ(ローソン・ファミリーマート・ミニストップ)で支払うものです)
お知らせ
ヘッドライン
【e-Taxによる 国税の納付方法】
2025年3月15日税務
【e-Taxによる 国税の納付方法】 最近、税務署は納付書を発送しない方針へと明確に切り替えたようです。 今後、税金の支払いは金融機関での窓口納付から、下記のネット経由での支払いにシフトすると思われます そこで、「国税」 …
【旅費規定に基づく日当についての注意!!】
2025年1月15日税務
【旅費規定に基づく日当についての注意!!】 法人と個人事業主の方への注意喚起です。 最近ネットでよく流れている節税の手法に「旅費規定を作り出張手当(日当)をもらえば非課税」というものがあります この手の節税紹介YouTu …
【amazonpayで国税を納税】
2024年12月17日税務
【amazonpayで国税を納税】 最近様々な決済方法で税金を納付することができるようになりました 従来の納付書による窓口での納付や、口座自動引き落としの振替納付に加え 1 ダイレクト納付 2 ペイジー納付 3 クレジ …
信義則をめぐる一考察(税務署相談の是非)その3(おわり)
2014年1月18日税務
【税務署相談と信義則】 ~前回の続き~ 昭和62年10月30日最高裁判所第三小法廷の判旨で理解できたように、租税において信義則の適用は次のことが検討されなければなりません。 1 信義則の法理の適用は、租税法律関係について …
信義則をめぐる一考察(税務署相談の是非)その2
2014年1月18日税務
【信義則】 ~前回の続き~ 民法1②に「権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。」と規定されています。 この意味するところは「人は相手方の合理的な期待や信頼を裏切っていはいけない」※1ということ …